年度末の打ち上げ完了

ようやく今年度が昨日終了しました。 宴会の後は都庁前駅まで「1人で」歩きました。 10分ぐらいでしたが充実していました。 都庁付近 けっこう外国人が多く歩いていました。iPhone 15 PROでの撮影。 今日は筑波山へ出かけます。 昨日取り上げたカメラの大きさ比較です。ご参考までに。 上からLレンズの付いたミラーレス一眼EOS R10 その下がP950、その手前下がWX350です。

続きを読む

続コンパクトデジカメについて

実は気がつきましたら、ニコンから2020年に発売された高倍率ズーム機COOLPIX P950が手元にありました。 主要スペックは以下の通りです。HPは、https://nij.nikon.com/products/lineup/cdsc/p950/ です。最安値が87,380円。 P950(2020年発売) 搭載センサー:1/2.3型(原色CMOSセンサー) 焦点距離:24-2000mm 画素数:約1600万画素 最高感度ISO6400 重さ:約1kg https://kakaku.com/item/K0001222478/(価格コムサイト) 私が所有しているWX350の主要スペックは WX350(2014年発売) 搭載センサー:1/2.3型(裏面照射型CMOSセンサー) 画素数:有効1,820万画素 ズームレンズは25mm~500mmの20倍ズームです。 最高感度:ISO3200 重さ:164g P950は鳥や月を主に撮影するデジカメで、かなり重いです。WX350は高倍率ズーム機ですが、かなり軽い機種です。イメージセンサーは同じです。でも発売時期がかなり違います。WX350の6年後にP950が発売されました。この6年間にセンサー自体の性能やノイズ処理が進化している可能性があります。ということで画像比較です。 左から WX350, P950, R10 ISO感度は3200に統一 画素数は順に1800万画素、1600万画素、2400万画素です。 セ…

続きを読む

今年第1回目の芝刈り

昨日は勝手に芝刈り日和と決めて、芝刈りしました。 こんな感じです。 昨年10月の状態です。 庭には花ニラとユキヤナギが咲き始めました。やっと春ですかね。 最後に先日いただいたコサージュです。まるで生花のようです。

続きを読む

ほんとうに荒天でした。

雹、雪、雨と来て、最後は太陽が顔を出しましたが、 風が冷たく、寒かったです。 クラウンスポーツは走って楽しいかと言われれば、まだ分からないと答えるしかありません。 今週末には筑波へ出かけるので、そこで少し分かるかなと思っています。 しかし昨日の運転でもそうでしたが、安全装備は充実しています。カローラクロスでも二車線道路で後ろから走ってくる車がいることをドアミラーの端を光らせて注意喚起してくれましたが、クラウンスポーツでは音声でも「後方より車が来ます」などと知らせてくれます。PDA(プロアクティブドライビングアシスト)をONにすると普通に走っていても、ハンドルとブレーキをコントロールしてくれます。勝手にステアリングが少し動いたり、減速されるので、最初は驚きます。 昨日は帰りの高速道路はかなり混んでいました。そこでレーダークルーズコントロールを使用しました。時速30キロ以上で設定可能で、何と先行車が止まると停止します。そして先行車が進むと先行車について発進します。発進するときは音と表示で示してくれるのでよく分かります。 エンジン自体が大きいので、ゆとりがあります。クラウンスポーツは「楽」な車という印象です。

続きを読む

なんという天気でしょう。

昨晩は7時すぎに雹が降りました。 いそいでクラウンスポーツのボンネットに(古くなった)毛布をかけて守りました。 今日はカメラを持っていかなければいけないので、勤務先に車で行くつもりです。 雨でなく雪という荒天の予報ですので、どうなることやら。 EOS R5 MarkIIのファームウェアアップデートです。 ┼──────────────────────────────────  EOS R5 Mark II 新ファームウエアのご案内 ┼────────────────────────────────── 平素よりキヤノン製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。 下記の対象機種におきまして、新ファームウエアを公開いたしましたのでご案内申し上げます。 ■対象機種:EOS R5 Mark II ■ファームウエアVersion 1.0.3 ■変更内容 このファームウエアは、以下の変更を盛り込んでおります。 1.カメラの温度上昇警告表示が出るタイミングを最適化しました。 2.特定のズーム領域において、AF時にピントが合わないことがある現象を修正しました。 カメラのファームウエアがVersion 1.0.1の場合には、カメラ内にメモリーカードを1枚のみ入れた状態でファームウエアアップデートをおこなってください。 カメラのファームウエアがすでにVersion 1.0.3の場合には、ファームウエアの変更を行う必要はありません。 ▼…

続きを読む

人気ブログランキングでフォロー

過去ログ