12月に購入したEOS R10の年末レビュー

12月19日の記事を再構成してお届けします。 私は中古でEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを手に入れました。 値段は158,000円(税込)でした。新品と変わらないようなとても綺麗な中古品でした。 新品(取り寄せになります)では163,350円(税込)です。 とても使いやすいカメラという印象です。連写しやすいです。 バッテリーの容量が小さいですが、今回は400枚近く連写して、バッテリーは半分残っていました。 けっこう持ちますよね。それからメカシャッターの音とショックが少し大きいです。 ただEVF(液晶ビューファインダー)は狭いですね。OM-1を使ってから覗くとかなり狭いですが、値段を考えれば仕方がありません。 また上位機種にはボディ内手ぶれ補正機構がありますが、R10にはありません。 暗いところでの撮影はレンズとボディ内の手ぶれ補正機構がないと厳しいです。(12/31 12:49追記) 連写するには: AFモードをSERVO(C-AF)にします。被写体認識を「動物優先」にします。 AFの範囲を「全域」にして、連写モードをH+(メカシャッター秒15コマ/電子シャッター秒23コマ)にします。 RAWバーストモードに切り替えれば、自動的に電子シャッターになり、撮影の0.5秒前から最高秒30コマで連写します。(プリ撮影をオンにすれば撮影の0.5秒前から記録が始まります。) カメラ自体軽いので、持ち出しやすいです。 画質も十分ですが…

続きを読む

今年購入したカメラOM-1のレビューまとめ

オリンパスからOMデジタルソリューションズに社名を変更し、 今年の3月18日に発売されたOM-1ですが、 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcaward/1466848.html デジカメWatchの読者投票で1位を獲得しました。頑張りましたね。 値段も30万円ぐらいでフルサイズミラーレスカメラと比較して手頃です。 OM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOKも出ていました。 https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17551209 私もこのOM-1を9ヵ月使ってきましたので、この年末にレポートします。 まず、高性能一眼カメラとしては、レンズを含めて軽量でおじ(い)ちゃん達の見方です。 超望遠レンズでも小型軽量がOMデジタルソリューションズのカメラの最もよいところです。 しかし、ボディを小型化するためにイメージセンサーも小さくなっています。 イメージセンサーが小さいと画質に影響が出るのですが、OM-1は画質でも頑張ったカメラです。 今後の私の課題は被写体認識AFとC-AFの組み合わせが良いのか、被写体認識AFと追尾AFの 組み合わせが良いのか、悩んでいます。C-AFと追尾AFが統合されると良いのですが。 HP(https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html)に書かれている特徴を確認…

続きを読む

昨日は家のことをやりました。

今日も窓拭きなど行いますが、昨日は墓石磨きから障子の張り替え、 浴室と台所の換気扇フィルター貼り替えなどを行いました。足が筋肉痛です。 今年もあと三日。今日は撮り納めでしょうか。 今年も31日までに今年買った一眼カメラの感想をまとめます。 今年はOM-1とR10になります。 R10の長所として被写体認識がすばらしいことをあげておきます。 下の写真では一眼レフなどでは前の枝に阻まれてヒヨドリにピントは合いません。 でもミラーレス一眼のR10では合焦してます。

続きを読む

人気ブログランキングでフォロー

過去ログ