早速、OM-1IIのレビューが出てます。

913: 質実剛健、確かな進化。『OM SYSTEM OM-1 Mark II』 | KASYAPA ビデオを見ると、細かいアップデート内容がよく分かります。ただ長いです。 キャンペーンも行われます。https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1564875.html 使いやすくなっていると思いますので、私も前向きに検討します。 フジヤカメラのレビューです。簡潔に変更点が分かります。 https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/682

続きを読む

OM-1IIって本当に出るみたいですね。

https://digicame-info.com/2024/01/omdsom-1-ii.html いつものデジカメinfoさんからの情報です。 OM-1IIの正面の画像が見られます。 いやあ、本当に出るんですね。どの程度進化しているのかな? 記事によれば、現行のOM-1にそっくりだそうです。でも、楽しみですね。 この記事もご覧ください。https://digicame-info.com/2024/01/om-1-iiolympus.html なぜOM-1IIが出るのかが分かります。 こんな記事もあります。発表は日本時間で本日15時頃です。ほんとうかなあ。 https://dclife.jp/camera_news/article/om/2024/0129_01.html (7:17追記) 困ったときの水仙です。まだまだ咲いています。 出ましたね。(15:50追記) OM SYSTEM、新機能"ライブGND"を搭載した「OM-1 Mark II」。手ブレ補正やAFも進化

続きを読む

改めてEOS R10の瞳検出は異次元。。。

休日の朝に仲のよいハトを撮りました。 仲のよいところを撮影したのですが、逆光で暗い中、瞳検出が働きました。 この写真です。左のハトはその姿から向こうを向いていると推測できますが、 右側のハトはどうなのでしょう。ちょっと判断できません。 Photoshopで露光量を変化させて画像を明るくすると、右側のハトの瞳を捉えていたことが分かりました。人が気づかない瞳を見つけたのです。すごいなあぁ。 人と動物の瞳検出について https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/feature-af.html R10を大切に使い続けていこうと思いました。 最近はR10ばかり使っています。軽くて撮りやすいんです。 (但しボディ内手ぶれ補正機構はないです。→よって軽量になります。)

続きを読む

人気ブログランキングでフォロー

過去ログ