コンパクトデジカメは手軽でよいのですが。

以下の画像比較を見ると画質に関してはやや残念です。
ノイズのために画像がキリッとしません。
明らかにイメージセンサーが大きいカメラの方がノイズは少ないです。
EOS R5 MarkIIはややR5よりノイズが多いのですが、ニューラルネットワークノイズ低減機能を使うと画質が改善します。

でも、用途によってはWX350程度に写ればOKとも思えますね。自分が何のために写真を撮るかが問題ですね。

WX350 ISO800 ノイズによる細部消失あり。1/2.3型センサー
DSC01149

EOS R5 MarkII ISO1000 フルサイズセンサー ややノイズによる細部消失あり。
R52_8447

EOS R5 MarkII ISO1600 フルサイズセンサー RAWで撮影し、ニューラルネットワークノイズ低減を行う。ノイズ低減の効果あり。
R52_8461

センサーサイズの違いはここを見てください。https://www.mapcamera.com/html/20181116_camera_mirrorless/mirrorless.html

左からWX350、EOS R5 MarkII ノイズ低減なし、EOS R5 MarkII ニューラルネットワークノイズ低減あり 左から順に画質が良くなっていますね。
スクリーンショット 2025-03-16 181433.png

モクレンのつぼみが大きくなってきました。春が近づいていますね。
(つぼみはヒヨドリに早くも食べられています。。。)

EOS R5 と EOS R5 MarkIIの画質比較はこちら

この記事へのコメント

  • kame

    フルサイズと比較すること自体が違うんじゃないかと。
    センサーサイズが近いもので比較するなら頷けるのですが。
    2025年03月18日 00:44
  • kazutoku

    kameさま
    コメントありがとうございます。
    これは1/2.3型センサーの限界を示すものなので
    これでいいんです。このセンサーに過度な期待を
    持たないほうがいいです。
    2025年03月18日 06:18
  • kazutoku

    りっとん2さま
    ご訪問ありがとうございます。
    2025年03月18日 08:18
  • ffml

    Seesaaブログ「オナガ」へのご訪問、ありがとうございます。
    サントリーのサイトの紹介、ありがとうございます。特徴的な鳴き声でした。それから、オナガは留鳥だと書いてあります。他のサイトで、渡り鳥だと書いてあったのに、、、
    2025年03月18日 16:08
  • kazutoku

    ffmlさま
    コメントをありがとうございます。
    サントリーはなぜか知りませんが、充実した鳥のページを作成しています。
    環境保護アピールか何かですかね。
    また、留鳥判定って難しいのかもしれません。
    オナガを見ない時期もあるので、それで渡り鳥と判断したのかも。
    2025年03月18日 19:20
  • まさ

    拝見させていただきました^^
    2025年03月18日 20:31
  • kazutoku

    まささま
    ご訪問ありがとうございます。
    2025年03月18日 21:41
  • 夢の狩人

    nice! です。
    ご訪問、ありがとう御座います。
    2025年03月18日 22:55
  • kazutoku

    夢の狩人さま
    こちらこそ、ご訪問ありがとうございます。
    2025年03月19日 07:31
人気ブログランキングでフォロー

過去ログ