主要スペックは以下の通りです。HPは、https://nij.nikon.com/products/lineup/cdsc/p950/ です。最安値が87,380円。
P950(2020年発売)
搭載センサー:1/2.3型(原色CMOSセンサー)
焦点距離:24-2000mm
画素数:約1600万画素
最高感度ISO6400
重さ:約1kg
https://kakaku.com/item/K0001222478/(価格コムサイト)
私が所有しているWX350の主要スペックは
WX350(2014年発売)
搭載センサー:1/2.3型(裏面照射型CMOSセンサー)
画素数:有効1,820万画素
ズームレンズは25mm~500mmの20倍ズームです。
最高感度:ISO3200
重さ:164g
P950は鳥や月を主に撮影するデジカメで、かなり重いです。WX350は高倍率ズーム機ですが、かなり軽い機種です。イメージセンサーは同じです。でも発売時期がかなり違います。WX350の6年後にP950が発売されました。この6年間にセンサー自体の性能やノイズ処理が進化している可能性があります。ということで画像比較です。
左から WX350, P950, R10 ISO感度は3200に統一 画素数は順に1800万画素、1600万画素、2400万画素です。

センサーの大きさが同じなのは左と真ん中のものです。6年の進化は見られますね。
右(R10)のセンサーはAPS-Cの大きさなのでそれなりのノイズ感と解像感ですね。
パナソニックDC-TZ99は2025年発売ですから、さらに画質は期待できますね。
https://kakaku.com/item/J0000046783/(売れ筋1位と出ています。)
大手家電量販店では今注文しても5月にならないと手に入らないとか。
こんな比較もしてみました。左からP950, R10, R5 MarkIIです。ISO感度はISO3200です。画素数は1600万画素、2400万画素、4500万画素です。
あたりまえですが、センサーが大きくなると画質もよくなります。

P950の上位機種として今年P1100という3000mmの機種も出ています。https://kakaku.com/item/K0001674896/
2000mmあれば鳥撮影には十分だと思います。ただ、鳥の飛翔シーンは連写枚数がたいしたことがないので、撮影は難しいと思います。
まとめ:1/2.3型のセンサーは進化している。だから今年発売のTZ99(322g)には期待できそうだ。鳥撮影を考えるとニコンのP950もよいのではないか。ただ一眼カメラのように連写はできないし、重い(約1kg)。
TZ99のレビューです。ご参考までに。
https://www.kitamura.jp/shasha/panasonic/dc-tz99-20250308/
この記事へのコメント
kame
購入する人も、どう言う用途でそのコンデジを購入するのか分かってないとガラクタを買ったと同じ心境になるのではないかと。
kazutoku
コメントをありがとうございます。
ほんとにそうですね。できれば実機に触った方がいいですね。
Boss365
パナソニック「DC-TZ99」ですが、デザインもオーソドックでいい感じ。
実勢価格も物価高を考えるとお手頃価格かな。「売れ筋1位」に納得です。
「P1100」ですが「3000mm」は魅力的ですね(その他の性能はさておき)!?(=^・ェ・^=)
kazutoku
コメントをありがとうございます。
最近、デジカメレンタルが流行りだしていますので、P1100を借りて
3000mmを体験するのはどうでしょうか。
https://www.apex106.com/digicam/camera/
ffml
夢の狩人
触って来ましたが
結構、大きく重たかったです・・・。
kazutoku
コメントをありがとうございます。
さて、なぜ、がっかりしたのでしょうか。
kazutoku
コメントをありがとうございます。
P1100よりも、ミラーレス一眼カメラのほうがいいと思います。
3000mmは私には too much です。
りっとん2
kazutoku
ご訪問ありがとうございます。